アメリカでは仮想通貨関連の疑わしい取引が月に1500件以上あるようです。金融犯罪取締ネットワーク(FinCEN)の局長が明らかにしました。企業の対応の遅さが指摘され、ミキシングなども監視対象になるとのこと。...
関連記事
-
与沢翼氏が現在のリップル(XRP)保有数を公開、2019年は仮想通貨などに本格投資へ
与沢氏がリップル(XRP)保有数を公開 与沢氏は、かねてより「なぜ投資先としてXRPを選んだのか、なぜ仮想通貨市場が将来有望なのか」について...
-
一般社団法人ニューメディアリスク協会主催、金融庁後援の 「仮想通貨・ブロックチェーンフォーラム2018」が11日、 東京・千代田区で開催されました。 主に仮想通貨やイニシャル・コイン・オファリング(ICO)に 関するリスクが議論されました。...
-
ジンバブエ中央銀行(RBZ)は、国内の仮想通貨取引を禁止する方向で動いている。金融機関向けに、仮想通貨に関連する企業と取引をしないよう命令を下した。60日間を取引停止までの期間として設けた。 ジンバブエ中銀は仮想通貨が、 […]
-
「ビットコインは通貨として失敗」インド最大のスタートアップインキュベーション会社CEOが発言
ビットコインは資産としては成功を収めているが、通貨として、現状では消費するエネルギーが大きい上に処理は遅く、実際の決済手段としてはほとんど使...
-
ユニオンバンク、スイスフランを裏付けとする仮想通貨の発行を発表|規制下の銀行では世界初
リヒテンシュタインのUnion Investment Service Bank AGは、独自のセキュリティ・トークンと法定通貨に裏付けされた...